今月は、いいペースでセッション予約が入っていたのだが、思いのほかキャンセルが続いてしまい、これが4例目のセッション。
今年はこれで終わりになりそうだ。
なごみまくりさんとの交換セッション。
彼女の主訴は頭痛とストレス。
ペパーミント、イランイラン、パチュリを選んでみた。
私はいつも、圧の力で悩んでいて、それは相変わらずなのだが、でも集中力を維持することができた。
私の主訴は、無気力と肩の痛み。
選んでいただいた精油は、なななんと、ローズAbs.とカモミールローマン、ベルガモット。
こんな無料のセッションで、ローズなんかを使っていただいて申し訳ない。けど感動!
ローズは高価なので、自分自身に使うことはまずない(というか絶対ない)。
心底香りにうっとり。
これぞアロマテラピー。
練習なので、あとでフィードバックするため極力寝ないように頑張ったのだが、やっぱり意識が遠のく。
自分の変な声で目が覚めたりして恥ずかしい。
それにしても、やっぱりボディワークっていいなぁとつくづく思う。
やるのも楽しいが、受けるのは極楽である。
来年はさらに上のレベル目指して練習を積んでいきたい。
2008年12月30日
2008年12月28日
2008年12月26日
手作り作品

料理も苦手だし、お裁縫もできない。
細かい作業はだいたい苦手である。
特に、お裁縫や手芸はまったくできないので、そういうのが得意な人はあこがれというか、もはや尊敬の対象である。
最近いただいたものをご紹介。
これは、セッションモデルをやっていただいた元同僚の作品。

とても愛らしいチューリップ。
こんなプレゼントをもらったら間違いなく笑顔になる。
よくよく見ると、もしかしたら手縫いなのかな…?
すごく手間ひまかかっていると思うが、それだけに個性が出て可愛らしい。

私ももう4年くらい布ナプキンを愛用しているが(布ナプキンの使用による変化はこちら)、売っているものを買うだけで、作ってみようという発想は全くなかった。

好きな色や柄の布を組み合わせて手作りすると楽しいんだろうな〜と思うので(ちかさんも楽しいと語っていた)、できることなら私も挑戦したいが、何しろミシンが使えないのでダメなのだ。
手作りできる人に敬意を表して、私は市販のものを買うことにしている。

自然なグリーンの色が何とも魅力的。トルマリンパウダーを入れて作ったとのこと。
もこもこの泡立ちで、気持ちの良い洗い上がりでした。
精油ボックス(BlogPet)
じょあろの「精油ボックス」のまねしてかいてみるね
アロマテラピーを始めてぐしゃぐしゃと、仕切りを2種類に持って持ち運ぶと全部を始めて持ち運ぶと、簡単にして、結果的になりこちらの精油ポーチは、さほど不便は滅多に精油ポーチで入る出張用のワインレッドの上にないことに精油の保管の保管のためにしたので、精油ポーチは小さい割に持って、持ち運びという感じなかったので、本当は温度変化の精油ポーチでは色がちょっとちゃちなのクッションが入って数年間、簡単に扱ってしまい危ない。
中はそんなに大きいものを持ってぐしゃぐしゃと、家で入る出張用の上にすることがわかったの少ない木製のクッションがついてもらった。
さっそく夜勤やムエットも形も形も気に入って、無造作に持ってしまい危ない?
出張トリートメントをよく見かけるがちょっとちゃちなのワインレッドのだ!!
結局、木製の箱にして、そのどちらになりこちらの時に、留め金が30本以上余裕で入る出張用の少ない木製のために留め金が外れてしまい危ない?
ポーチは滅多にない!
さっそく夜勤のクッションができないので、結果的にないので、キャリアオイルやムエットも入る。
ポーチは、本当は温度変化のが入っていて候補を収納するかという点で捧げ持つことについてぐしゃぐしゃと全部収めたい!!
蓋の少ない木製のためにない。
*このエントリは、ブログペットの「こめる」が書きました。
アロマテラピーを始めてぐしゃぐしゃと、仕切りを2種類に持って持ち運ぶと全部を始めて持ち運ぶと、簡単にして、結果的になりこちらの精油ポーチは、さほど不便は滅多に精油ポーチで入る出張用のワインレッドの上にないことに精油の保管の保管のためにしたので、精油ポーチは小さい割に持って、持ち運びという感じなかったので、本当は温度変化の精油ポーチでは色がちょっとちゃちなのクッションが入って数年間、簡単に扱ってしまい危ない。
中はそんなに大きいものを持ってぐしゃぐしゃと、家で入る出張用の上にすることがわかったの少ない木製のクッションがついてもらった。
さっそく夜勤やムエットも形も形も気に入って、無造作に持ってしまい危ない?
出張トリートメントをよく見かけるがちょっとちゃちなのワインレッドのだ!!
結局、木製の箱にして、そのどちらになりこちらの時に、留め金が30本以上余裕で入る出張用の少ない木製のために留め金が外れてしまい危ない?
ポーチは滅多にない!
さっそく夜勤のクッションができないので、結果的にないので、キャリアオイルやムエットも入る。
ポーチは、本当は温度変化のが入っていて候補を収納するかという点で捧げ持つことについてぐしゃぐしゃと全部収めたい!!
蓋の少ない木製のためにない。
*このエントリは、ブログペットの「こめる」が書きました。
2008年12月24日
精油ボックス
アロマテラピーを始めて数年間、ずっと100円で買ったプラスチック容器に精油を入れていた。
それでも、さほど不便は感じなかったのだが、精油の保管のためには、本当は温度変化の少ない木製の箱が望ましいらしい。
先月誕生日だったので、木製の精油ボックスを買ってもらった。
いろいろ調べて候補を2種類に絞り、そのどちらにするか散々迷ったのだが、結果的には色が決め手となりこちらのワインレッドのものにした。
中はこんな感じ。
仕切りがついていて、精油ボトルが30本入る。
色も形も気に入っているが、留め金がちょっとちゃちなのが残念。
蓋の上についている取っ手を持って持ち運ぶと、簡単に留め金が外れてしまい危ない。
結局、両手で捧げ持つことになり、持ち運びという点では不便だが、家で使う分にはそれでもまあいいかという感じ。
ところで、私は精油を30本以上持っていて、仕切りを使うと全部を収納することができないことがわかった。
せっかく買ってもらったので、この箱に持っている精油を全部収めたい。
そこで仕切りを取ってぐしゃぐしゃと収納することにした。これなら30本以上余裕で入る。
おまけで、外出用の精油ポーチも買ってもらった。
ポーチでは、精油が30本くらい入り、キャリアオイルやムエットも入る出張用のものをよく見かけるが、私にとってはそんなに大きいものは必要ない。
出張トリートメントをすることは滅多にないので、夜勤や旅行の時に、自分用の精油が入れば十分なのだ。
このポーチは小さい割に高いのだが、中までふかふかのクッションが入っているので、無造作に扱ってもボトルが割れない。
さっそく夜勤のときの精油入れとして重宝している。
それでも、さほど不便は感じなかったのだが、精油の保管のためには、本当は温度変化の少ない木製の箱が望ましいらしい。

いろいろ調べて候補を2種類に絞り、そのどちらにするか散々迷ったのだが、結果的には色が決め手となりこちらのワインレッドのものにした。

仕切りがついていて、精油ボトルが30本入る。
色も形も気に入っているが、留め金がちょっとちゃちなのが残念。
蓋の上についている取っ手を持って持ち運ぶと、簡単に留め金が外れてしまい危ない。
結局、両手で捧げ持つことになり、持ち運びという点では不便だが、家で使う分にはそれでもまあいいかという感じ。

せっかく買ってもらったので、この箱に持っている精油を全部収めたい。
そこで仕切りを取ってぐしゃぐしゃと収納することにした。これなら30本以上余裕で入る。

ポーチでは、精油が30本くらい入り、キャリアオイルやムエットも入る出張用のものをよく見かけるが、私にとってはそんなに大きいものは必要ない。
出張トリートメントをすることは滅多にないので、夜勤や旅行の時に、自分用の精油が入れば十分なのだ。

さっそく夜勤のときの精油入れとして重宝している。
2008年12月22日
練習セッション34
今回のセッションモデルさんは、「練習セッション22」でモデルをやってくれた方の娘さん。
なんと22歳とのこと。
若い方と接する機会は非常に少ないので、興奮してしまう。
主訴は冷え症、むくみ。
香りを試して、ご本人が選んだのが、イランイラン、ユーカリラディアタ、ブラックペパーのブレンド。
セッションでの私は、ハリと弾力のあるぴちぴちした身体に感動してばかりいた。
これが若さなんだな〜。
私のセッションはほぼ90分なのだが、こういう健康でエネルギーに満ちた人がモデルだと、90分やってもほとんど疲れを感じない。
触れていて気持ちいいな〜と思いながら、こちらの方が元気をもらう感じがする。
オイルトリートメントは初体験だそうだが、「気持ち良かった!」と言っていただけて良かった。
アロマテラピーに興味を持つ人が少しでも増えたら、とてもうれしいことだ。
なんと22歳とのこと。
若い方と接する機会は非常に少ないので、興奮してしまう。
主訴は冷え症、むくみ。
香りを試して、ご本人が選んだのが、イランイラン、ユーカリラディアタ、ブラックペパーのブレンド。
セッションでの私は、ハリと弾力のあるぴちぴちした身体に感動してばかりいた。
これが若さなんだな〜。
私のセッションはほぼ90分なのだが、こういう健康でエネルギーに満ちた人がモデルだと、90分やってもほとんど疲れを感じない。
触れていて気持ちいいな〜と思いながら、こちらの方が元気をもらう感じがする。
オイルトリートメントは初体験だそうだが、「気持ち良かった!」と言っていただけて良かった。
アロマテラピーに興味を持つ人が少しでも増えたら、とてもうれしいことだ。
2008年12月21日
森林公園温泉きよら
森林公園温泉は、私の大好きな銭湯だったが、残念なことに今年の春閉店してしまった。
その後しばらく寂しい思いをしていたのだが、ある掲示板で「復活したらしい」という情報をゲット。
さっそく行ってみた。
名前が「森林公園温泉きよら」に変わっているけど、外見は大きくは変わっていない。
以前はなかった家族風呂が目立つ。
中に入ってみると、細かいところはいくつか直しているようだが、ほとんど変わっていない。
特に浴室内は前と同じ。
しかし、この「変わっていない」ところが実にうれしい。
広々とした内風呂に、開放的な露天風呂。
温泉の保湿効果も感じられて、森林公園温泉は、今のままでとてもいいお風呂なのだ。
閉店の時にもとても惜しまれていただけに、今回の復活を喜ぶファンの方は多いようでけっこう混んでいた。
それでもここは、スーパー銭湯よりも、銭湯に近い家庭的な雰囲気があって、そこがまたいいのだ。
今回のリニューアルで、すべてのロッカーがコインなしで使えるようになり、ドライヤーも無料。
純粋に入浴料のみでの利用ができるようになった。
料金は420円。
営業は夜11時までだが、家族風呂は深夜1時まで。
定休日なし。
★★★★★
その後しばらく寂しい思いをしていたのだが、ある掲示板で「復活したらしい」という情報をゲット。
さっそく行ってみた。
名前が「森林公園温泉きよら」に変わっているけど、外見は大きくは変わっていない。
以前はなかった家族風呂が目立つ。
中に入ってみると、細かいところはいくつか直しているようだが、ほとんど変わっていない。
特に浴室内は前と同じ。
しかし、この「変わっていない」ところが実にうれしい。
広々とした内風呂に、開放的な露天風呂。
温泉の保湿効果も感じられて、森林公園温泉は、今のままでとてもいいお風呂なのだ。
閉店の時にもとても惜しまれていただけに、今回の復活を喜ぶファンの方は多いようでけっこう混んでいた。
それでもここは、スーパー銭湯よりも、銭湯に近い家庭的な雰囲気があって、そこがまたいいのだ。
今回のリニューアルで、すべてのロッカーがコインなしで使えるようになり、ドライヤーも無料。
純粋に入浴料のみでの利用ができるようになった。
料金は420円。
営業は夜11時までだが、家族風呂は深夜1時まで。
定休日なし。
★★★★★
2008年12月19日
2008年12月18日
今年の味噌(下)

1.圧力鍋
2.タッパーウェアの容器
3.実家の両親
途中から、親が手伝いに来てくれて写真も撮りやすくなった。
ちなみに親は、味噌作りは初体験であるが、主婦歴が長いのでなぜか慣れた手つきに見える。

アンディが来ると、緊張感が違う。
メルとは食い意地の強さが比較にならないほど強いのだ。
大豆から目が離せない。



そのあとは、空気が入らないように詰めて


2か月後に天地返しの予定。
これから味噌を手作りしようとお考えの方は、去年の記事、一昨年の記事の方が詳しく書いてありますのでご参照ください。
2008年12月13日
今年の味噌(上)

今年は、ともに4.4sずつ、今までの倍量である。
前夜、大豆を水洗いして水に浸す。
これは水に浸ける前の状態。

形も、乾燥しているときにはまん丸だったのだが、吸水すると、大豆らしいくびれのある楕円形になる。

普通のなべで大豆を煮ている間に(数時間はかかる)、圧力鍋だと次々煮上がるので、時間が節約できてとても便利。


でも、熱いうちの方がつぶしやすいので、冷まし過ぎに注意。

だいぶ慣れてきたので、以前ほどは疲れなくなってきた。

始めると「落ちてこないかな〜」と流しの下でスタンバイしている。
長くなってきたので、次に続く。
2008年12月10日
その後…
2008年12月09日
練習セッション33
東京から、中学時代からの友達が来て、セッションを受けてくれた。
会うのは1年ぶり以上か?とにかく久しぶりである。
積もる話もたくさんあるが、とりあえず精油を選んでもらう。
主訴は冷え症と肩こり。
肩こりはかなり頑固だそうで、東京でもアロマテラピー他、いろいろなマッサージを受けているらしい。
今回選んだ精油は、ペパーミント、ジュニパー、ジャスミン。
キャリアオイルは、サンフラワーとセントジョーンズワートのブレンドにした。
セッションを始めてすぐに、彼女がいきなり笑い出した。
どうしたの?と問うと「だってじょあろにマッサージされるなんて…」と言う。
何しろ、12歳の時からの付き合いだから、その頃にはお互いこんな状況になるなんて想像できなかった。
出会ってからン十年の間に、互いにいろいろなことがあったが、それでも彼女の存在は、常に私にとって大きな支えだった。
セッション中は、「それって何をやってるの?」と質問されたり、逆に「どっちのアプローチが気持ちいい?」と質問したり、自由な雰囲気でやらせてもらった。
時々は、眠りに落ちた時もあったようだ。
私は、ずっと課題になっていた圧のかけ方について重要なヒントをもらえて、とても意味のあるセッションになった。
セッション後は、居酒屋にておしゃべりの続き。
離れた所に住んでいるし、お互い仕事も家庭もあるので、なかなか会って話をする機会が作れないのだが、いつも話をするたびに、私は「充電」されるような気がする。
この日もよくしゃべってよく笑ってよく食べて、大いに元気をもらったのだ。
次に会えるのはいつだろう。
それまでに、もっと腕をあげておきたい。
会うのは1年ぶり以上か?とにかく久しぶりである。
積もる話もたくさんあるが、とりあえず精油を選んでもらう。
主訴は冷え症と肩こり。
肩こりはかなり頑固だそうで、東京でもアロマテラピー他、いろいろなマッサージを受けているらしい。
今回選んだ精油は、ペパーミント、ジュニパー、ジャスミン。
キャリアオイルは、サンフラワーとセントジョーンズワートのブレンドにした。
セッションを始めてすぐに、彼女がいきなり笑い出した。
どうしたの?と問うと「だってじょあろにマッサージされるなんて…」と言う。
何しろ、12歳の時からの付き合いだから、その頃にはお互いこんな状況になるなんて想像できなかった。
出会ってからン十年の間に、互いにいろいろなことがあったが、それでも彼女の存在は、常に私にとって大きな支えだった。
セッション中は、「それって何をやってるの?」と質問されたり、逆に「どっちのアプローチが気持ちいい?」と質問したり、自由な雰囲気でやらせてもらった。
時々は、眠りに落ちた時もあったようだ。
私は、ずっと課題になっていた圧のかけ方について重要なヒントをもらえて、とても意味のあるセッションになった。
セッション後は、居酒屋にておしゃべりの続き。
離れた所に住んでいるし、お互い仕事も家庭もあるので、なかなか会って話をする機会が作れないのだが、いつも話をするたびに、私は「充電」されるような気がする。
この日もよくしゃべってよく笑ってよく食べて、大いに元気をもらったのだ。
次に会えるのはいつだろう。
それまでに、もっと腕をあげておきたい。
2008年12月07日
湯めらんど
けっこう大きなスーパー銭湯なのに、今まで行ったことがなかった。
初めて行くことにする。
住所は白石区菊水本町5条3丁目。
環状通沿いにある。看板が大きいのでよく目立つ。
料金は420円で、普通の銭湯と同じ値段。
しかし、広いなぁ。
駐車場もロビーも脱衣所も広々。
浴室の中も広々。
洗い場の数が多いうえに、ひとつひとつのスペースも広いので、とてもゆったりしている。
私が行ったのは、時間が遅かったせいもあり空いていた。
お客さんが数人しかいないので、浴槽なんかは貸し切り状態に近くとても贅沢。
メイン浴槽(白湯)、ジェットバス、寝風呂、ジャグジーなどいろんな浴槽がそろっている。
メイン浴槽には神明石が置いてあった。
さらに露天風呂もあって、そちらは浴槽が二つ。
両方とも入浴剤が入っていて、この日は「ブルーベリー」と「アロエ」。
屋根つきのあずまやで、和風の庭がついていた。
雪景色を見ながらお湯に浸かっていると、まさに極楽気分である。
ここは温泉ではないので、そのためあまり混んでいないのか。
しかし、温泉にこだわらなくとも、これだけ広い施設でゆっくりお湯につかれば、充分癒される気がする。
営業時間が22:30とやや早目なのが残念。
★★★★☆
初めて行くことにする。
住所は白石区菊水本町5条3丁目。
環状通沿いにある。看板が大きいのでよく目立つ。
料金は420円で、普通の銭湯と同じ値段。
しかし、広いなぁ。
駐車場もロビーも脱衣所も広々。
浴室の中も広々。
洗い場の数が多いうえに、ひとつひとつのスペースも広いので、とてもゆったりしている。
私が行ったのは、時間が遅かったせいもあり空いていた。
お客さんが数人しかいないので、浴槽なんかは貸し切り状態に近くとても贅沢。
メイン浴槽(白湯)、ジェットバス、寝風呂、ジャグジーなどいろんな浴槽がそろっている。
メイン浴槽には神明石が置いてあった。
さらに露天風呂もあって、そちらは浴槽が二つ。
両方とも入浴剤が入っていて、この日は「ブルーベリー」と「アロエ」。
屋根つきのあずまやで、和風の庭がついていた。
雪景色を見ながらお湯に浸かっていると、まさに極楽気分である。
ここは温泉ではないので、そのためあまり混んでいないのか。
しかし、温泉にこだわらなくとも、これだけ広い施設でゆっくりお湯につかれば、充分癒される気がする。
営業時間が22:30とやや早目なのが残念。
★★★★☆
2008年12月03日
練習セッション32(BlogPet)
2008年12月02日
2008年12月01日
練習セッション31
久しぶりに、夫にセッションした。
精油の希望を聞くと、「落ち着けるのがいい」と言う。
仕事のストレスがたまっているらしい。
あと、ユーカリの香りが好き、とのことで、ラベンサラ、ラベンダー、パチュリのブレンドにした。
自宅で、妻による施術だから、緊張する要素はあまりなかったようだ。
私は普通、ロングストロークのあと、肩、腰、下肢の順にディテールワークをするのだが、肩のときにはすでに寝ていたと思う。
あとで本人に聞くと、ロングストロークの途中から記憶がないとのことで、フィードバックでも、「気持ち良かったとは思うがほとんど覚えていない」と言われた。
まあ疲れていたのだろうから仕方がない。
夫へのセッションは何か月ぶりだろう?
前回は、全然うまくいかなかったので、今回深いリラクゼーションを味わってもらうことができて良かった。
精油の希望を聞くと、「落ち着けるのがいい」と言う。
仕事のストレスがたまっているらしい。
あと、ユーカリの香りが好き、とのことで、ラベンサラ、ラベンダー、パチュリのブレンドにした。
自宅で、妻による施術だから、緊張する要素はあまりなかったようだ。
私は普通、ロングストロークのあと、肩、腰、下肢の順にディテールワークをするのだが、肩のときにはすでに寝ていたと思う。
あとで本人に聞くと、ロングストロークの途中から記憶がないとのことで、フィードバックでも、「気持ち良かったとは思うがほとんど覚えていない」と言われた。
まあ疲れていたのだろうから仕方がない。
夫へのセッションは何か月ぶりだろう?
前回は、全然うまくいかなかったので、今回深いリラクゼーションを味わってもらうことができて良かった。